「○○は~しています。」という内容を表す文を現在進行形の文といいます。
現在進行形の文では、動詞の部分は「am[are・is]-ing」となり、「~しています」という意味を表します。
(例文)
I play tennis.(私はテニスをします。)
I am playing tennis.(私はテニスをしています。)
一般動詞の前にbe動詞のamかareかisを加えて、一般動詞が「一般動詞ing」という形に変わるので、学校や塾では動詞の部分の形を「be動詞+ing」と教えられます。
動詞にingをつけることだけに心をうばわれ、be動詞を加えなければならないことを忘れる人がとても多いので、注意しましょう。
現在進行形の文の疑問文
現在進行形の文では、動詞の部分にbe動詞のamかareかisが加わるので、疑問文は、主語とareか isの語順をヒックリ返して
Are 主語 -ing ~? か Is 主語 -ing ~?
となります。
(例文)
Are you playing tennis?(あなたはテニスをしていますか。)
Is he playing tennis?(彼はテニスをしていますか。)
YesとNoの答え方は、それぞれ
Yes, I am.(はい、しています。)No, I am not.(いいえ、していません。)
※疑問文のyouは、答えの文ではIにかわります。I am notは、I'm notにしてもOKです。
Yes, he is.(はい、しています。)No, he is not.(いいえ、していません。)
※he is notは、he isn'tにしてもOKです。
となります。
現在進行形の文の否定文
主語 am not -ing ~.か主語 are not -ing ~.か主語 is not -ing ~.
となります。
(例文)
I am not playing tennis.(私はテニスをしていません。)
You are not playing tennis.(あなたはテニスをしていません。)
He is not playing tennis.(彼はテニスをしていません。)
覚えておこう!
現在進行形を習うと、「○○は何を~していますか」という疑問文も教えられます。
この場合、「何を」という意味を表すwhatを1番前に書いて、What+疑問文?という形になります。
(例文)
What are you doing now?(あなたは今、何をしていますか。)
※この疑問文では、文の最後に「今」という意味を表すnowを書くことが多い。